EC出荷のアウトソーシング&拠点移転の検討時におさえておきたい“第三方物流”のポイント&ロボットが動く最新物流現場を解説

ec事業の拡大と比例して,自社の物流業務を外部の物流会社に委託するケ,スが増えてきています。委託する物流会社のことを“第三方物流”と言いますが,3 plに依頼する目的,活用方法について多くの企業が明確になっておらず,物流にかかる費用が増えてしまったり,ユーザーに配送するリードタイムが遅くなってしまったりと,課題を抱えるEC事業者も多くなっています。

そこで今回は,3plの意味,目的,活用のポescントを解説。Shopifyに対応するWMS(倉庫管理システム)一覧、物流倉庫の裏側も紹介します。

<目次>

  1. “3pl”の意味や目的とは?
  2. 自社物流と3plのメリット,デメリットを比較
  3. “3pl”を活用するために重要なポントとは
  4. Shopify対応の主なWMSをピックアップ
  5. 3plの裏側に潜入!次世代型大規模物流センタ,“xフロンティア”を見学

1.“3pl”の意味や目的とは?

第三方物流とは”サードパーティ・ロジスティクス”の略称で,外部企業に自社の物流業務を委託する形態のことです。

3plを利用する上で重要な点は,物流とロジスティクスの違いを理解することです。“物流”とは,“生産された商品が消費者に届くまでの活動”のこと。一方“ロジスティクス”は,“商品の調達・生産・在庫・販売・配達といった物流の機能を効率的に管理する活動”です。

そのため3 plとは,第三者である物流会社が,EC事業者の物流を包括的に効率することを目的としています。

これまで,物流は倉庫でモノを保管し,販売や注文にあわせて倉庫から取引先,店舗にトラックなどで運んでいれば良かった。しかし,消費者の嗜好の多様化,EC市場の拡大でモノが小口・多頻度化し,調達から生産,在庫管理,販売,配達までの一連のプロセスを戦略的かつ効率的に管理することが求められるようになりました。

また,などの情報技術が進化し,物流におけるプロセスをリアルタイムでつなぐことで物流サービスの向上に役立っていますが,それにともなって物流が複雑になっています。

最初は自社で行っていた物流業務も,事業拡大に伴って物量が増え,取り扱いが複雑になると,物流への専門性が求められるようになります。そのため,効率的で低コストの物流業務を実現するために,外部の物流事業者である3 plにアウトソーシングする企業が増えています。しかし,自社物流から3 plにアウトソーシングしても物流コスト削減,サービス向上につながらないケースもあります。

2.自社物流と3plのメリット,デメリットを比較

第三方物流を有効活用するために,自社物流と3 plを比較し,それぞれのメリット,デメリットを見ていきましょう。

自社物流と3plの比較

1.コスト

自社物流の場合,物量に応じてパートスタッフなどを雇って調整する場合もありますが,必要人員を揃えて準備するため人件費が固定費化されます。

3plの場合,入出荷など各作業の単価が設定されているため,物量に応じて変動費化されます。売り上げに応じて物流コストをコントロールすることが重要なので,変動費化は3 plのメリットと言えます。

ただし,3plの利用費が発生するため,同じ人員体制では3plの方が高くなるケ,スもあります。そのため,3plに委託した際は自社物流よりも効率的に行う必要があります。

2.柔軟性

物流の専門業者のため,複数企業の物流を受託している3 plが多く,プロとしての専門性は高いといえるでしょう。また,倉庫が広く現場スタッフも多いため拡張性があり,セールなどのイベントで物量が増えた時も対応可能なのが3 plのメリットです。

デメリットは,複数企業の物流をまとめて行うため,自社物流と比較して個別対応などの柔軟性に欠けることがあります。ただ,業種別の専門3plもあるため,3plを選ぶ際は対応内容を確認してみましょう。

3.組織体制

組織体制は,物流業務を3 plにアウトソーシングすることで,企業はコアコンピタンスである企画・販売に集中することができます。

ただし,物流業務を3 plに全て委託した場合,自社に物流ノウハウが蓄積できず,ブラックボックス化する懸念があります。また,3plの利用費が妥当なのか判断しにくい点もリスクになります。

本業に集中するために物流を3 plに外注化したものの,当初想定していた条件が合わず,物流の見直しを余儀なくされているEC事業者も増えています。

3.“3pl”を活用するために重要なポントとは

コロナ禍によるEC市場拡大に伴い,即日出荷,コンビニ受取,店舗受取サービスなどの宅配サービスが多様化。複数サ@ @トの在庫一元化などのシステム連携も複雑化しています。

また,配送ドラ,バ,不足,労働人口の減少により,今後物流コストはますます上昇していきます。そういったなか,物流を3plに全て委託して物流現場の実態が把握できていない状況は危険です。売り上げに占める物流コストの割合が10%を超え,送料無料などのサービスによって”手元に利益が残らない”という状況になりかねません。

第三方物流へのアウトソーシングを検討している企業は,最初の物流設計から3 plと話し合い,自社に合った3 plを選定する必要があります。

既に3 plにアウトソーシングしている企業は,3 plと情報を共有し,物流現場の状況などが見える化されているか確認してください。3plに任せきりで実態がわからない場合は,物流の管理体制を見直す必要があります。

第三方物流からの毎月の請求書だけでは実態が見えないため,業務の流れから物量の推移などをもとに課題や対策を検討することが重要です。物流業務の運営は3plに任せても,物流を管理することはec事業者の役割です。

また,EC事業者から“3 plから物流改善の提案がない”といった不満を聞くことがありますが,物流コストを安く抑えたいとEC事業者と物流売り上げを確保したい3 plでは対立の関係にあります。

ec事業者と3plの両社にとって共通のkpiは生産性です。3plは業務の生産性が向上すれば少ない人員で対応できるため,収益性が上がります。収益性が改善されることで,EC事業者の利用費を抑えることができれば,双赢の関係が構築できます。

そして,物流コストが増加する原因の多くがec事業者側にあることが多いです。急な依頼,。

物流コスト削減には,3 plなどの物流会社の努力だけでは効果が少なく,EC事業者の企画・計画・生産・販売などサプライチェーンに関わる人々が一体になって課題解決に取り組む体制が必要です。

具体的には,物流における現状を把握するため,入出荷返品,在庫などの取り扱い数量,各作業にかかる投入人員,生産性などの定量的情報と業務フローや取り決めなどの定量的情報を明確にします。その上でec事業者と3plが課題を共有し,共通の指標をもとに改善を進めていくことが大切です。

ec事業者と3plが目指すべき姿

3plはec事業者の物流改善の提案から運営までを包括的に行い,3 pl自身がEC事業者の立場・視点から物流効率化(物流費削減,供給の迅速化,売り上げの拡大など)の実現にむけて運営し,EC事業者は物流問題について3 plに全て委託するのではなく,コミュニケーションを取り,物流を数値化された指標によって見える化し,計画,管理することがめざすべき姿です。

執筆:リンクス代表取締役小橋重信氏

4.Shopify対応の主なWMSをピックアップ

物流業務アウトソ,シングに必要不可欠なのが倉庫管理システムの“wms”。複数倉庫への出荷指示,商品マスタの登録から出荷作業まで自動化,決済ステータスの連動など,物流関連業務の効率化につながるShopify対応のWMSをピックアップしました。

ロジクラ

倉庫の在庫をapiで連携できる在庫管理システム。スマートフォンを使って物流ピッキング作業,バーコードを読み取る検品作業,宅配会社の送り状作成ができます。複数倉庫への出荷指示が可能で,物流業務を一元管理できます。

OPENLOGI

初期費用,固定費用がかからず,利用した分だけの完全従量課金制。Shopifyと連携することで、商品マスタの登録、入出庫データ連携による在庫管理、出荷作業まですべて自動化できます。

スピ,ドロジ

商品1点から,受注処理から発送代行まで行う。Shopifyの管理画面のみで操作が完結できるため、倉庫専用システムを覚える必要がありません。化粧品製造業許可(包装・表示・保管区分)を取得しており、化粧品の取り扱いにも対応。

はぴロジ

商品情報·受注情報·出荷実績·在庫情報を自動で連携できます。複数のecサトの出荷デタを一元管理可能。複数の倉庫を管理できるため,最寄りの倉庫からの分散出荷に対応しています。

EZLOGI

商品の保管·梱包·出荷業務を行うサ,ビス。商品にバ,コ,ドがない場合,アプリでバ,コ,ドを生成し管理コ,ドをShopifyに反映できます。在庫状況をWebからチェックも可能。

W3含羞草連携アプリ

倉庫管理システム“W3含羞草”とShopifyの自動/API連携アプリ。Shopifyの受注データを出荷指示データとして「W3 mimosa」に取り込むことで、在庫引当やピッキング、梱包、送状発行などを簡単に行えます。

LOGILESS

受注管理システム(oms)と,倉庫管理システム(wms)が一体となったシステム。連携したecサトの受注の取込,決済ステタスの連動,出荷情報の反映の自動化が可能です。

5.3plの裏側に潜入!次世代型大規模物流センタ,“xフロンティア”を見学

1.広大な倉庫内作業,ロボットで省人化&生産性向上

SGホールディングス(SGHD)の次世代型大規模物流センター“Xフロンティア”(東京都江東区)の5階にあるEC事業者向け”シームレスECプラットフォーム”(運営はSGHD傘下の佐川グローバルロジスティクス)。

次世代型大規模物流センタ,“xフロンティア”の外観

2020年2月から稼働し,約3600坪という広大なフロアを有しています。フロア内は自動倉庫“汽车商店”,自動棚搬送ロボット“夏娃”,入荷検品エリア,出荷頻度の高い商品や変形サイズの商品などを保管し,人の手でピッキングする中量棚エリア,自動梱包機“汽车包”を設置している梱包エリアなどで構成されています。

“シムレスecプラットフォム”内のレアウト

“シムレスecプラットフォム”は複数の企業が従量課金で利用しています。利用企業の商品カテゴリはアパレル,雑貨,おもちゃ,サプリメント,フィットネス器具などさまざまで,温度管理が必要な商材以外は取り扱っているとのことです。

利用企業の規模も幅広く,出荷件数が月400件以下の企業から5万件にのぼる企業も利用しています。定期的な利用契約をはじめ,繁忙期や新商品の発売など出荷量が一時的に増加した時だけスポットで利用することも可能です。

最近はsnsで商品が突然バズり,出荷が追いかなくなった企業にご利用いただくケスもあります。都度契約は手間がかかるため,短日契約でも契約は残しておいていただけると,出荷が急増した際にスムーズにご利用いただけます。(佐川グロ,バルロジスティクス総務部広報課係長大室和也氏)

2.自動搬送ロボット“eve”がピッキングエリアまで商品棚を搬送

倉庫内で広いエリアを占めているのは,aiを搭載した自動搬送ロボット“eve”。本体を46台,専用棚を1328棚導入しており,最大70万点の商品を保管できます。

aiを搭載した自動搬送ロボット“eve”
“eve”稼働エリアの様子

フロア内での主な役割は,商品棚を”ステーション”と呼ばれるピッキングエリアまで運搬することで,最大500公斤まで搬送可能。

“夏娃”はフロアに貼り付けられたバーコードを本体下部にあるセンサーで読み取り,導線に沿って移動します。

フロアには白い正方形のバ,コ,ドが貼り付けてあります

3.高い収納率を誇る自動倉庫“汽车商店”

“汽车商店”は,商品が入ったコンテナを積み上げて収納し,指示を受けたロボットが対象のコンテナを作業スタッフがいるワークスペースまで搬送する自動倉庫。倉庫内の上部空間の活用,通路スペース不要な設計で,最大50万点の商品を保管できる高い収納率を誇ります。多品種少量のロングテ,ル商品を保管しています。

自動倉庫“汽车商店”。本来のカラ,は赤ですが,特注でsgホ,ルディングスのコ,ポレ,トカラ,である青に

“Auto Store”横に設置してあるスタッフがピッキングを行うワ,クスペ,ス。画面に“対象商品を何点ピッキングするか”を表示し,ミスを防止できます
1ラックに2種類の商品を格納可能

ピッキングした商品は,商品が入ったオリコン(折りたたみ可能なコンテナボックス)を専用の台車にセットし,ワークエリア内から専用ボタンで呼び出した無人搬送ロボット“奥托”が搬送します。

4.検品エリアまでの搬送を担う無人搬送ロボット“otto”

ピッキングした商品は梱包エリアに搬送する必要がありますが,ここで活躍するのが無人搬送ロボット“奥托”です。安全性を考慮した設計で,搬送時は障害物,人を回避する機能を搭載しており,音声と照明によって周囲の作業者に注意喚起を行いながら走行します。

最大積載量100kgまで対応しており,14台導入しています。

無人搬送ロボット“otto”
“otto”は自動で充電場所に戻る設計です

5.商品サ电子邮箱ズから自動で計測し,梱包する自動梱包機“自动打包”

商品の3辺を計測し,サイズに合った箱を自動で作成し梱包する自動梱包機“汽车包”を設置。納品書,チラシの自動投入や,ダンボールへの企業ロゴの印字にも対応しており,1時間で800ケースの梱包が可能です。

自動梱包機“自动打包”の様子
商品を専用台の台に置くとサ@ @ズを計測します
商品サesc escズに合わせた箱を自動で作成し,梱包。壊れやすいものなどはスタッフが手作業で梱包を行っています。
スタッフが手作業で梱包するエリア

6.作業ミスを防止しながら,時間短縮を実現

“夏娃”“奥托”“汽车商店”などを導入することで,スタッフが商品を探したり運んだりする時間を短縮。大室氏は”商品を早く出荷するためには,スタッフの歩行時間を削減することが重要。それが効率化を図ることにもながっている”と話します。また,歩行時間の削減により,スタッフへの作業負荷軽減にもながっています。

また1注文につき1つのオリコンへ商品をピックすることを基本とし,誤った商品をピック・出荷してしまうことを防止するための取り組みも行っています。ピック先のオリコンにはバーコードが貼付されており,ピッキングや出荷検品の時はまずオリコンのバーコードを読み取り,作業をスタート。“夏娃”や“汽车商店”のピッキングエリアにはモニターが設置してあり,“どの棚の,どの商品を何点とれば良いか”という指示が表示されます。

ピッキングした商品はバーコードで読み取るため,万が一違う商品をピッキングした場合は,画面に”違う商品を取った”という表示がされるようになっています。こうすることで間違って商品をピック·梱包·出荷してしまうことを防止しているのです。

最新テクノロジーを活用し,“シームレスECプラットフォーム”は作業効率化,スタッフの負荷軽減を実現しています。

写真撮影:吉田 浩章

関連リンク

取材ご協力


ネットショップを開設しよう!

Shopify無料トラ▪▪アルはこ▪▪ら

トピック: