今日からShopify で販売を開始しよう

Shopifyを無料で試して、ビジネスの開始、運営、成長の為に必要なすべてのツールとサービスを体験しましょう。

ノートパソコンで小規模ビジネス向けローンの申し込みを行っている女性。

WMSとは?倉庫管理システム導入のメリットやおすすめシステムの比較まで

倉庫で行われる作業は多岐にわたります。商品の保管や管理はもちろん、出荷のための商品を集めて梱包し、発送するところまで行わなければなりません。管理する商品が多くなったり、人手不足になったり、繁忙期で作業が増えたりすることで、ミスも発生しやすくなります。

WMS(倉庫管理システム)を導入することで、作業が効率化・標準化され、ミスを減らしながら物流業務をスピードアップできます。

ここでは、そんなWMSの機能やメリット、おすすめのWMSをご紹介します。

目次

WMS(倉庫管理システム)とは

WMS

WMS(倉庫管理システム)はWarehouse Management Systemの略で、倉庫で行われる作業を一元管理し、効率化させるシステムです。

WMSはハンディターミナルやバーコードを利用して倉庫内の商品データを管理し、入荷、保管、ピッキング(注文のあった商品を倉庫内から集める)、流通加工(タグの取り付けやセット販売品の詰め合わせなど)、検品、梱包、出荷などの作業を効率化します。作業指示や送り状発行などもデータを利用して行うため、人的ミスの削減や作業スピードのアップ、人件費の削減なども可能になります。

在庫管理システム受注管理システムなどの周辺システムと上手に併用することで、仕入れから受注、納品までを効率的に行えます。

WMSの主な機能

WMSを使って在庫管理をする作業員の男性と女性

入荷管理

入荷予定の商品情報、入荷時のデータ、保管場所などをデータ化し管理します。入荷した商品に間違いや欠品などがないか確認することで、データ上の在庫と実際の在庫に違いが生じないようにします。

保管場所のデータなどは出荷時や棚卸し時にも活用され、作業を効率的に行えるようになります。

在庫管理

倉庫内の商品在庫をデータで管理します。商品数や消費期限、保管場所などをデータで一元管理できるため、商品の補充や出荷時に役立ちます。

出荷管理

出荷する商品のピッキング、検品や梱包、送り状発行などの作業を管理します。出荷作業は人が行う作業が多く、ミスが生じやすい領域です。WMSでは、受注データからピッキングリストを作成する機能や、バーコードの読み込みによる商品照会、梱包の手順指示、送り状の自動発行などの機能で作業を効率化し、データで管理することで人的ミスも軽減します。

棚卸管理

棚卸しのデータ作成や作業動線の管理、棚卸し結果の報告書作成などを行います。入荷管理や在庫管理で得た商品データをバーコードなどの読み取りで実際の在庫と照らし合わせることで効率的に棚卸しができます。保管場所データをもとに作業動線を指示してくれたりもします。

WMSの種類

iPadを使って在庫管理システムを使用しているところ

WMS(倉庫管理システム)には,大きくわけてオンプレミス型とクラウド型の2種類があります。

オンプレミス型

オンプレミス型はゼロから自社に合わせて作るシステムです。そのため、課題や倉庫規模、商品に合わせた機能を持たせることができます。

オーダーメイドでシステム構築することになるため、開発費用が高額になり、導入までの期間も長く必要になります。システムが古くなることでセキュリティが脆弱になるため、定期的なメンテナンスが必要になり、その都度費用も発生します。

クラウド型

クラウド型はインターネットを介して倉庫管理を行うシステムです。既存のシステムを利用して倉庫管理を行うため、初期費用を抑えて短期間で導入できます。事業の成長に合わせて機能を拡張したり、自社に合った機能を選んでカスタマイズできたりするものもあります。サービス提供会社がシステムメンテナンスを行うため、セキュリティも常に最新に保たれます。

オンラインでの利用になるため、ネット環境を整える必要があり、接続トラブルなどによる影響を受ける可能性があります。既存のシステムを利用するため、オンプレミス型に比べカスタマイズ性は低く、また月額費用などランニングコストも発生します。

WMS(倉庫管理システム)のおすすめ5つを比較

5つの星マークを指差す女性

導入しやすいクラウド型WMSのおすすめ5つを比較してご紹介します。

  1. クラウドトーマス
  2. ロジザードZERO
  3. ONEsLOGI
  4. COOOLa
  5. Connected Linc

1. クラウドトーマス(株式会社関通)

提供形態:クラウド型
初期費用:0円
月額費用:90,000円~

クラウドトーマスは物流会社が提供するWMSで、B2CやB2Bのさまざまな業種で利用できます。スマートフォンとリングスキャナ(指にはめて使うスキャナ)で両手をふさがずに作業ができるのも特徴です。

倉庫にネット環境を整備するのが難しい場合には、クラウドトーマスがおすすめです。SIMカードを使って運用するため、倉庫にWi-Fi環境を整える必要がなく、導入コストを抑えられます。

2. ロジザードZERO(ロジザード株式会社)

提供形態:クラウド型
初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ(参考価格 60,000円~)

ロジザードZERO(ロジザードゼロ)はECに特化した倉庫管理システムで、さまざまな商品に対応しています。365日サポートを受けられ、連携できる受注管理システムなどの周辺システムも豊富です。店舗管理やオムニチャネルのオプションも提供しているため、事業の成長や戦略に合わせてカスタマイズすることもできます。また、日本語のほかに、英語、中国語、タイ語、ベトナム語に対応しています。

WMSの運用がはじめてで不安のある事業や、担当者の入れ替わりがある場合などは、ロジザードZEROの年中無休のサポートは心強いでしょう。

3. ONEsLOGI(ロジスティードソリューションズ株式会社)

提供形態:クラウド型
初期費用:500,000円~
月額費用:70,000円~

ONEsLOGI(ワンスロジ)は3PL(物流業務の委託)の先駆者であるロジスティードグループが提供するWMSです。導入時のコンサルティングなどサポートも比較的充実しているほか、データをグラフ化して見た目でわかるようにしたり、作業時間取得ツールなどを利用してデータを収集・分析したりして、作業進捗の管理を行うこともできます。

他のWMSにはないONEsLOGIのグラフは指標とともに表示できるので、データ分析もしっかりと行いたい場合におすすめです。

4. COOOLa(株式会社ブライセン)

提供形態:クラウド型
初期費用:要問い合わせ
月額費用:要問い合わせ(参考価格 50,000円~)

COOOLa(クーラ)は、ソフトウェア開発会社が提供するWMSのため、クラウド型でありながら柔軟なカスタマイズが可能なシステムです。注文履歴や回数に応じてノベルティやレターなどの同梱物を指定したり、オプションでカメラによる画像検品機能を使ったりすることもできます。日本語のほかに、英語、中国語、ベトナム語に対応しています。

顧客への細やかなサービスを提供するなら、COOOLaの同梱物管理機能はとても便利です。顧客情報に応じた同梱物を指定できるため、顧客満足度も上がりやすく、リピーターの獲得にもつながります。

5. Air Logi(株式会社コマースロボティクス)

提供形態:クラウド型
初期費用:35,000円
月額費用:10,000円~

低コストのAir Logi(エアロジ)は、小規模のネットショップでも導入しやすい倉庫管理システムです。倉庫のネット環境が不要なハンディターミナルのレンタルもあり、回線を引く導入費用も抑えられます。音声ピッキング機能もあり、画面と商品を交互に見なくても、音声で聞きながら商品を確認でき、ピッキング作業がスムーズに行えます。

コストをかけずに導入したい人にはAir Logiがおすすめです。他のWMSと比較して低価格でありながら、倉庫管理システムの基本機能はしっかりと押さえ、高度な音声ピッキング機能も利用できます。

WMSのメリット

MERITという文字

リアルタイムで倉庫管理ができる

WMSでは入荷時から出荷時までデータであらゆるタイミングでデータが取得されるため、リアルタイムでの管理が可能になります。在庫状況だけでなく、出荷準備の進捗状況もリアルタイムで確認でき、作業の遅れに迅速に対応できたり、顧客からの受注に関する問い合わせや変更にも対応しやすくなったりします。

人的ミスが減る

ハンディターミナルでバーコードを読み取る、データの読み込みやデータから作成されるリストを利用するなど、倉庫での業務が自動化されて入力ミスや読み間違い、勘違いなどの人的ミスを減らせます。

誰でも間違いなく操作できるようになっているため、繁忙期や新人担当者などでも安定して作業できます。

作業が効率化される

倉庫内の商品は保管場所もデータで管理されているため、商品を探すときに場所がすぐにわかります。また、指示書などと商品の照合もバーコードの読み取りで完結するので、数字やコードを目で照らし合わせて確認する手間が省けます。

人件費が削減できる

作業が効率化されることで、人件費も削減することができます。人手のいるピッキングや梱包作業も、データを元にリスト作成や手順指示ができるため、効率的に作業を進められ、対応する人数を最小限に抑えられます。

フリーロケーションが導入できる

フリーロケーションとは、商品の保管場所を固定せず流動的にして、空きスペースを有効活用する保管方法です。WMSを利用すると、保管場所をデータで管理するためフリーロケーションを導入しても商品の保管場所を正確に把握・管理できます。これにより倉庫を有効活用して商品数を増やし、売上を拡大するチャンスを増やすことができます。

顧客満足度が上がる

WMSの導入によって受注から納品までの精度やスピードを上げることで、顧客は注文した商品を間違いなくスピーディに受け取ることができ、顧客満足度の向上につながります。同梱物を指定する機能なども利用すれば、さらに購買体験を高められます。

WMSのデメリット

DEMERITという文字

導入・運用コストがかかる

WMS導入には初期費用のほかに倉庫のネット環境整備などの費用が発生することがあります。また、クラウド型の場合は月額の使用料、フルスクラッチ型ではメンテナンス費用が発生し、ランニングコストがかかります。

初期費用は0円のシステムや、ネット環境整備が不要なシステムもあります。

研修が必要になる

ベテランでも新人でもミスなく使えるように作られている倉庫管理システムですが、導入初期は使用方法などを教育する必要があります。使用方法を覚えるのにどのくらい期間が必要なのか、あらかじめ見積もっておくと導入から運用開始までがスムーズになります。

WMSを選ぶ際のポイント

デスクで打ち合わせをする二人の男性

自社の課題に合った機能があるか

現在の倉庫管理の課題をしっかりと把握しましょう。入荷から出荷までの一連の物流業務のなかで、どこを改善したいのか、費用対効果も含めて検討すると良いでしょう。

例えば、倉庫スタッフが日本語ネイティブではなく、そのことによる指示書の読み間違いやピックアップミスが発生している場合には、スタッフの言語に対応したWMSを選ぶことで解決することができます。

サポートは充実しているか

倉庫管理システムにトラブルが発生すると、出荷が止まり、事業に大きなダメージを与える可能性があります。不測の事態にも的確に対応してもらえるシステムを選ぶことが大切です。

例えば、自社開発のシステムを提供しているところであれば、社内エンジニアが迅速に復旧してくれるでしょう。あるいは、年中無休のサポートを提供するシステムなら、トラブル発生時も素早く連絡を取って対応してもらうことが可能です。

周辺システムとの連携は可能か

WMSは、受注管理システムやショッピングカートシステムなど周辺システムとの関わりが多くあります。すでに導入している周辺システムがある場合は、それらのシステムと連携が可能なWMSを選ぶことで、さらなる効率化につながります。

例えば、ECサイトやECモールからの受注・出荷業務を自動化するシステムであるシッピーノを利用している場合は、そのシステムと連携できるWMSを選ぶことで、受注から倉庫内でのピッキングや梱包、出荷までを全て自動化できます。

まとめ

倉庫内の物流に特化したWMSを導入することで、業務の効率化だけでなく顧客満足度の向上にもつながります。周辺システムとも連携させることでさらなる効率化ときめ細やかなサービス提供が実現するでしょう。

WMSについてよくある質問

OMSとWMSの違いは?

OMS(受注管理システム)とWMS(倉庫管理システム)の違いは、OMSが受注業務の効率化を目的にしているのに対し、WMSは倉庫内の物流を効率化することを目的にしている点にあります。

また、OMSはデータ上の在庫数を管理するのに対し、WMSは実際の在庫数を管理します。

WMS(倉庫管理システム)の価格相場は?

WMSの価格相場は数万円から数百万円です。低価格帯のクラウド型では数万円から数十万円が相場になっています。

在庫管理システムとWMSの在庫管理の違いは?

在庫管理システムとWMSでの在庫管理の違いは,在庫管理システムでは企業が持つ全ての在庫を管理し、仕入れなどに活用するのに対し、WMSは倉庫内の在庫を管理し、物流作業の効率化に活用する点です。

基幹システムとWMSの違いは?

基幹システム(ERP:Enterprise Resource Planning)とWMSの違いは、基幹システムが会計や販売、在庫管理など事業に関わるさまざまなシステムのデータを一元管理するのに対し、WMSは倉庫内の物流に関わるデータを一元管理します。

トピック: