ネットショップ開設にチャレンジしてみませんか?

自社ECサイトとECモールの違いとは? メリットとデメリットを徹底比較!

モール型ECと自社ECの違いとは?

ネットショップを始めたい!」と思ったときに、真っ先に考えなければならないこと。それは、「ECモール」に出店するか、「自社ECサイト」を立ち上げるかです。

「とりあえずECモールから始めればいい?」

「初心者でも自社ECサイトにチャレンジすべき? 」

このような疑問を持っている方にお届けしたいのが本記事です。今回は、ECモールと自社ECサイトのメリット・デメリットを比較し、ネットショップの運営方法を考える際のポイントについて解説します。

ECモールとは?

ECモールとは、複数のショップが集まって1つの大きなショップを形成しているECサイトのことを指します。インターネット上の百貨店やショッピングモールと考えればわかりやすいかもしれません。

日本における代表的なECモールを概観してみましょう。

各モールの出店数

Amazon

アマゾンジャパン株式会社が運営するマーケットプレイス型のECモールです。商品単位で出品することが可能なため、気軽に始めることができます。現在、月間利用者数は楽天市場を抜いて日本最大に拡大し、業界トップクラスの集客力があります。

楽天市場

楽天株式会社が運営するテナント型のECモールです。日本におけるECモールとしては草分け的存在で、 Amazonに次ぐ月間利用者数を誇っています。手厚いサポート体制が整っている反面、出店料が発生することから、ある程度実績を積んだ出店者に好まれる傾向にあります。

Yahoo!ショッピング

ヤフー株式会社が運営するテナント型のECモールです。2013年に出店料と月額利用料を無料化したため圧倒的な出店店舗数を誇っており、コストを抑えたい企業から絶大な支持を得ています。

ECモールのメリット

メリット1:集客力がある

ECモールの最大のメリットは、モール自体に集客力があることです。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのECモールには月間利用者が数千万人単位で存在します。すでに人が集まっている場所で商売を始められるので、自社でECサイトを立ち上げる場合に比べて集客にかかる負担ははるかに軽減されます。

メリット2:信頼度が高い

サイバー犯罪の増加やセキュリティ意識の高まりから、聞いたこともないショップに個人情報を登録したり商品を注文したりすることに抵抗を示す人が増えています。ECモールでは、ショップ自体の知名度が低くても「Amazon」や「楽天」、「Yahoo!」といったブランド力がお客様を安心させて購入しやすい環境をつくります。

メリット3:初心者でも簡単に始められる

ECモールでは既存のプラットフォームを活用できるため、独自ドメインを取得したりECサイトのデザインを考えたりする手間が省けます。また、基本的なアクセス解析機能が付いている場合もあり、専門的な知識がなくてもECサイトを分析しながら売上を伸ばすことができます。

ECモールのデメリット

デメリット1:出店料や手数料がかかる

一般的に、モールの規模が大きくなればなるほど、費用が高額になる傾向にあります。テナント料を始めとして、運営コスト、広告料、売上に応じたロイヤルティなど、さまざまな費用が発生します。

デメリット2:商品の価格競争が起きやすい

同業他社が類似商品を取り扱うECモールでは、値下げ合戦が起きやすくなります。ライバルが多ければ多いほど価格競争が激化しやすく、利益率が低下するので要注意です。

デメリット3:ショップのブランディングが難しい

ECモールで買い物をしたお客様に「その商品、どこで買ったの?」と聞くと、「Amazonで買った」「楽天で買った」という答えが返ってくることがほとんどです。ショップの認知度を上げるためには、既存のプラットフォームの制約内で店舗ページの見せ方を工夫しなければなりません。

デメリット4:顧客情報が取れない

ECモールでは顧客情報はモール側の所有物となり、各ショップが顧客リストにアクセスすることは基本的にはできません。顧客情報をもとにマーケティングを行いたい場合には、ECモールはあまり向いていないでしょう。

自社ECサイトとは?

自社ECサイトとは、独自ドメインを取得して個人のネットショップを運営するECサイトのことを言います。

ひと昔前は、自社ECサイトを立ち上げるためにはゼロからシステムをつくる必要があり、高い技術力や資金力が必要でした。しかし、昨今では中規模や大規模の企業を対象としたカスタマイズ可能なパッケージや、月額数千円から利用可能な初心者向けのサービスが増え、誰もが気軽に自社ECサイトを構築できるようになりました。

自社ECサイトの構築方法には、代表的なものとして「フルスクラッチ」、「パッケージ」、「オープンソース」、「ASP」があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

フルスクラッチ

フルスクラッチとは、ゼロからECサイトを設計する方法です。既存のシステムやソフトウェアを使用しないので莫大な時間とコストがかかりますが、デザインから設計まで一切の制限なく自社に必要な要件に合わせたシステムを構築することができます。

パッケージ

パッケージとは、ECサイト構築のベースとなるソフトウェアをパッケージ販売会社から購入する方法です。既存のパッケージソフトをもとにECサイトを構築する分、フルスクラッチほどのコストをかけずにECサイトの構築を委託することができます。

オープンソース

オープンソースとは、インターネット上に公開されている無料のソフトウェアを利用する方法です。ECサイトの構築やバグへの対処、セキュリティ対策などを自社で行う必要がありますが、自社に技術力があれば比較的安価にECサイトを構築することができます。

ASP

ASPは最も手軽にECサイトを構築できる方法です。ECサイトを低予算で立ち上げられることはもちろん、プロバイダー側がシステムの更新を行うため、自社でアップデートしなくても常に最新の機能を利用することができます。

従来はカスタマイズの自由度が低いと言われてきたASPですが、昨今では「カスタマイズ可能なASP」が脚光を浴びています。Shopifyが提供するASPでは、必要な機能を追加して自由にカスタマイズしたり、豊富なテンプレートを使って簡単にデザインしたりすることが可能なため、大企業に利用されるケースも増えています。

Shopifyと他プラットフォームの比較はこちら

自社ECサイトのメリット

メリット1:利益率が高い

自社でECサイトを運営する場合には、出店料や売上に対する手数料などのコストは発生しません。ASPやオープンソースを利用すれば初期費用を抑えることができ、ECサイトを立ち上げた後は基本的にはシステムの保守費のみで運営することが可能です。また、ECモールのように値下げ合戦に陥る可能性も低く、総合的に高い利益を確保できます。

メリット2:ショップのブランディングができる

自社ECサイトでは、サイトのデザインに制限がありません。商品ページのレイアウトや注文画面、マイページなどを自社のテイストに沿って自由に構築すれば、ECモールでは認知されにくいショップの名前やブランドイメージをしっかりとアピールすることができます。

メリット3:リピート率の向上を図りやすい

ECモールではモール側が顧客情報を管理するのに対して、自社ECサイトでは顧客情報は店舗の所有物になります。サイトを細かく分析しながらコンテンツを充実させ、過去に購入履歴があるお客様一人ひとりに対して販促活動を行えば、リピート客や優良顧客を増やして利益を生み続ける仕組みをつくることができます。

自社ECサイトのデメリット

デメリット1:自力で集客しなければならない

自社ECサイトでは、ECサイトを構築しただけで売上が立つということはまずありえません。ECサイトを立ち上げた直後からSEO対策や質の高いコンテンツづくりを積極的に行う一方で必要に応じて有料広告を活用し、時間をかけて集客に取り組んでいくことが重要です。

デメリット2:成果が出るまでに時間がかかる

自社ECサイトのメリットとして、「利益率が高い」、「ショップのブランディングができる」、「リピート率の向上を図りやすい」ことを挙げましたが、これらの成果は一朝一夕であらわれるわけではありません。ECサイトの問題点を見つけて改善したり、日頃から顧客との関係を築いたりと、時間をかけて課題に取り組んでいくことが必要です。

デメリット3:ECサイトの運営に主体性が求められる

自社でECサイトを運営する場合、集客を始めとして様々な販売活動を主体的に行う必要があります。ショップをどのようにブランディングしたいか、リピーターを増やすにはどうしたらいいかなど、長期的なビジョンを持ってECサイトを運営しなければ、自社ECサイトを成功させることは難しいでしょう。

ECモールか自社ECサイトかで迷ったときは?

商材で考える

「欲しいもののジャンルは決まっているけれど、具体的にどの商品を買うかを決めかねている」というお客様は、ECモールを利用する傾向にあります。ECモールの検索機能を使えば、類似商品を比較した上で購入する商品をひとつに絞ることができるからです。そこで、大衆商品や消耗材などの競合商品が多い商材を販売する場合は、買い手がたくさん訪れるECモールに出店すると、商品の露出を増やすことができるでしょう。

一方、ブランド品や専門品などを求めてショッピングをするお客様は、すでに購入する商品がはっきりしているため、個々のショップのECサイトから直に購入することを好みます。ニッチな領域の商品を取り扱っている場合は、自社でECサイトを立ち上げてブランディングを行い、リピート客や優良顧客を増やしていくと良いでしょう。

ビジネス展開で考える

ニッチな領域の商品を販売する場合でも、商品やブランドが世間に知られていない段階では、商品を探し当てて購入までに至るお客様はそれほど多くありません。そこで、自社が置かれた状況からECモールに出店すべきか自社ECサイトを立ち上げるべきかを見極めるという考え方があります。

事業を始めたばかりの時期はECモールの集客力を活用し、商品やブランドが認知されるようになった頃合いを見計らって自社ECサイトに移行するという戦略を取れば、それぞれのメリットを最大限に活用してビジネスを展開することができるでしょう。

ECモールか自社ECサイトを同時に運営するという選択肢もあり

実際のところ、ECモールと自社ECサイトを同時に運営する企業も少なくありません。ECモールと自社ECサイトの両方を同時に運営すればコストが増えますが、その分だけ集客力を強化できるからです。

ECモールと自社ECサイトでは、そもそもの集客の仕組みが異なります。ECモールでは、誰かが商品を購入するとモール内の売上ランキングが向上してモール内での露出が増えるため、新規顧客の獲得に向いています。一方、自社ECサイトを立ち上げると、過去に商品を購入した顧客情報をもとにDMやメルマガを送ることで商品の露出を増やすことができるため、リピート客や優良顧客の育成に適しています。

2つのECサイトを同時に運営していくには、企業に基礎体力が必要ですが、ECモールにしても自社ECサイトにしてもさまざまなサービスが選べるなかで、それぞれの運営コストを抑えることは可能です。どちらかのECサイトにトラブルが発生した際のリスクヘッジとしても、ECモールと自社ECサイトを同時に運営するという選択肢を考慮してもいいのかもしれません。

さらにShopifyは楽天市場との販売チャネル連携を開始したため、これまで以上に同時に運営することが簡単になりました。この販売チャネル連携を使えば、日々の注文管理・在庫管理をすべてShopify内で完結させることができます。ぜひご利用を検討してはいかがでしょうか。

「何を目指すのか」が見極めのポイント

ECモールと自社ECサイトにはそれぞれにメリットとデメリットがあり、どちらがより優れているとは一概には言い切れません。

短期的に成果を出すべきなのか。時間がかかってもショップの認知度を向上させて高利益を狙うべきなのか。はたまた、新規顧客とリピーターを同時に増やしていくべきなのか。

それぞれのECサイトの違いを理解した上でショップの目指す方向性を見極め、自社に合ったECサイトの運営方法を戦略的に検討しましょう。

よくある質問

自社ECサイトとは?

自社ECサイトとは、独自ドメインを取得して個人のネットショップを運営するECサイトのことを言います。

ECモールとは?

ECモールとは、複数のショップが集まって1つの大きなショップを形成しているECサイトのことを指します。インターネット上の百貨店やショッピングモールと考えればわかりやすいかもしれません。

自社ECサイトのメリットは?

利益率が高いこと、自社のブランディングができること、リピート率の向上が図りやすいことが挙げられます。

ECモールのメリットは?

集客力があること、信頼度が高いこと、初心者でも簡単に始められることが挙げられます。

自社ECサイトとECモールのどちらを選ぶべき?

ECモールと自社ECサイトにはそれぞれにメリットとデメリットがあり、どちらがより優れているとは一概には言い切れません。それぞれのECサイトの違いを理解した上でショップの目指す方向性を見極め、自社に合ったECサイトの運営方法を戦略的に検討しましょう。

自社ネットショップを開設しよう!

14日間のShopify無料トライアルはこちら

トピック: