ネットショップ開設にチャレンジしてみませんか?

ブルーボトルコーヒーが語るShopify +“を活用した自社ECサイト運用のメリットと課題とは

東京・清澄白河のフラグシップカフェなど全国の店舗でスペシャルティコーヒーを提供するブルーボトルコーヒーは,自社ecサ自社の構築·運用にカナダ発のマルチチャネルコマスプラットフォム“Shopify”を導入した。Shopifyの特徴である、アプリを活用した手軽な機能追加により、運用面でのブラッシュアップを日々重ねている。

ブルーボトルコーヒーが重視したポイントは”自走モデル”と”グローバルプラットフォーム”であること。数あるEC構築サビスのなかでその条件に合致したのがShopifyだった。

ECサイトをShopifyで立ち上げ,“Shopify +(ショッピファイ・プラス)“にアップグレードし,運用を通じて見えてきた要望,改善点,今後の展望と戦略について,Shopify日本エバンジェリストでフラクタの代表取締役の河野貴伸氏が,日本蓝瓶咖啡の国分純子氏に聞いた。

自走モデルで活用できるグロバルプラットフォムを探し,たどり着いたのがShopify

ブルボトルコヒのカフェ

Shopify日本エバンジェリスト河野貴伸氏(以下,河野氏)最初にecサ上げ時のお話をお聞きします。Shopifyを選んだ理由は何だったのでしょうか?

蓝瓶咖啡日本数字负责人,日本国分純子氏(以下,国分氏):当時,私たちは公式サイトがない状態だったので,ゼロからECサイトを立ち上げることになりました。社内でeコマ2。

1 ecomm目は自走モデルであること。Shopifyは「自分たちでこんなことまでできる」というメリットが大きかった。2つ目はShopifyがグローバルに認知されているプラットフォームだということ。ブルーボトルコーヒーの本社はアメリカ・カリフォルニア州 オークランドにあるため、将来を見据えて、グローバルで認知度があることは重要になります。Shopifyはこの2点を満たすプラットフォームでした

日本蓝瓶咖啡国分氏

グローバルに対応していて簡単にローンチできるサービスで,コストや工数を考慮すると検討対象になるプラットフォームは少なかったです。

ブルボトルコヒのecサト

河野氏:大規模なecサ1年,費用が数千万~数億円かかることも多々あります。この時代,ECサイトを立ち上げるために時間と費用をそこまでかけてしまうと,気づいた時にはテクノロジーが大きく変わってしまい,大がかりな改修が必要になるケースがあります。コストや工数,立ち上げが簡単な面で,クラウド型のECプラットフォームのShopifyには優位性がありますね。

メリットは"トラ" "グロ"

河野氏:Shopifyを導入して良かった点をお聞かせください

国分氏:想像以上に導入のハドルが低かったと感じています。

導入が難しいサービスだと,事業者側にどのくらいリソースの負荷がかかるのか,どのくらい費用対効果があるのかをシビアに考える必要があり,社内で企画を通すハードルが高くなってしまいます。しかし,費用負担が低ければ,“まず使ってみて考えよう”という考えになり,トライアンドエラーが容易になります。Shopifyはコストパフォーマンスの良さと運用のしやすさを,社内で説明しやすいECプラットフォームでした。

蓝瓶咖啡日本数字主管,日本の国分純子氏

河野氏:私も,トラ。

たとえば新しい決済システムを追加で導入する場合,スクラッチ開発や大手のサービスでは”システム要件定義作成に2か月,実装までに半年,費用で何百万かかります”と言われるケースがあります。これでは試すのに勇気がいりますよね。

购物はまず気軽にスタトでき,機能追加もアプリによって簡単にできます。導入してみて適していなければ,すぐに外して止められる。これは大きなメリットです。

国分氏:新しい施策を日本とアメリカ本社で行う時にも,プラットフォームが異なる場合は,“こういうことがしたい”という話をするのが難しくなります。Shopifyは施策に必要なシステムを簡単に追加、実装できる環境があるので、それを共通認識としてわかりやすく会話できる点がメリットですね。

Shopifyの通常プランから最上位プラン“Shopify Plus”の機能と導入理由とは?

河野氏:最初に通常プランを導入,その後アップグレードして最上位プランのShopify +“に移行しました。その理由を教えてください。

国分氏:一番の理由はShopify +が“谷歌タグマネージャー(以下:GTM)“に対応していることです。3か年計画など事業計画を立てていくなかで,ビジネスそしてECサイトが拡大・成長していくことは目に見えていました。ecサeトを大きくするにあたり,e一括でタグを管理する必要がありました。

私たちは”GTMへの対応”という理由ですぐにアップグレードを決めましたが,本来ならShopify +に移行するロードマップを描くのが理想だったと思います。実務に追われて時間の余裕がなく,ShopifyとShopify +の違いをしっかりと学ぶことが後回しになってしまいました。もしShopify公式からの情報などをきちんとキャッチしていれば,事業計画にもっと組み込めたなと感じています。

Shopify Plusの特徴にいて

河野氏:“○○ができないから,仕方なく”Shopify +“に変える”という理由が多いのは確かですが,“こういうことが実現できるから,アップグレードする”というポジティブなアップグレード理由のケースも増えてきました。

たとえば”线連携をしたい”“行ログインをしたい”という要望,すでに顧客基盤がある大企業が1回のユーザー認証で複数のサービスを利用できるシングルサインオンを実現したい場合などで,Shopify +を選ぶ企業が増えてきていますね

フラクタ河野氏

ただ,そういった企業でも,最初に弊社が開催しているShopifyに関する相談会でShopifyとShopify +の違いなどを理解した上で,Shopify +の導入を決めることが多いです。まだ企業やブランドも網羅的に機能を知っているところは少なく,”何でもカスタマイズできる”という認識の方がほとんどですね。

フラクタ代表取締役の河野貴伸氏

一方で,Shopifyの通常プランがどんどん高機能になり,他のプランとの差が縮まってきているのは特徴的な動きです。Shopifyにはノーコードで自動化できて作業を効率化する仕組みがあるのですが、その機能も今はShopifyの最上位プランでできるようになっています。そのため通常プランを選択する企業も多いです。

“コヒがなぐゲスト体験”を重視するブルボトルコヒのomo .

ブルボトルコヒのカフェで働くバリスタ

河野氏:ブルボトルコヒは実店舗の世界感を確立しているブランドだと思います。ec側で世界観を実現するために取り組みたい施策などにいてお話いただけますか。

国分氏:私たちは”コーヒーがつなぐゲスト体験”をとても重視しており,ブランドとしてそれがコアであるべきだと考えています。そのため,今後はオンライン・オフラインにかかわらず,ユーザーとのコミュニティを作っていきたいと考えています。

ecは立上げから2年ほど。そのため,OMO(在线与离线合并)は発展途上です。しかし,ブルーボトルコーヒーには自発的にOMOを行う土壌があり,これからまだまだ成長していけると考えています。特別なシステム連携はしていませんが,小さな取り組みは続けています。

店舗スタッフは来店したゲストに"どうしたら喜んでもらえるか"を軸に考えています。そのため,口頭でオンラ邮箱ンの案内やフォロ,をしたり,“オンランに送客するにはどうすれば良いか”と私たに相談してくれたりします。

ec側はそれにこたえる形でキャンペンコドの発行,レシトに案内を印字する,といったアデアを出しています。メルマガを送ったことで来店者増加にながったこともあります。

私たちEC側はオンライン物販なので,バリスタが淹れたコーヒーを飲んでいただくカフェとはまったく別のものではあります。しかし,ECサイトではコンテンツの提供,オンラインでのコーヒー講習のようなイベントを実施しており,ブルーボトルコーヒーが提供するゲスト体験の1つであると捉えています。

ecサト内のブログでコンテンを発信している

EC運営を楽しめるShopifyを最大限使いこなす方法とは?

国分氏: ECサイト運営は大変な場面も多いですが,ShopifyはそんなEC事業を“楽しめる”プラットフォームだと感じています。

導入も機能の追加も簡単なので”こんな施策を試したい”“こんな風に改善していきたい”というアイデアを,費用とリソースをあまり考えずに”まずはやってみよう”と言うことができます。こうした環境は事業者にとって大変ポジティブで,発展性があります。

一方で,Shopifyは自走モデルのECプラットフォームなので,現場がしっかり機能や状況を理解する必要があります。だからこそ起案したプロジェクトへの思いも強まり,オナシップも生まれます。

ecにハドルを感じていた事業者の方に”Shopifyは,楽しんでecサ。

そしてShopify, Shopify Plusを活用する事業者同士で交流を持,横のながりを作りたいと思っています。小さなことでも情報の共有が,それぞれのecサeト,ひいてはShopifyの発展にながるのではないでしょうか。

河野氏: Shopifyを最大限活用して成果を出しているブランドは,システム・機能を理解してサービスやアプリを使いこなしている印象です。

ecサト内でのキャンペン1とっても,手間がかかる大変な作業です。在庫が1点でもズレたら重大な問題になります。けれど,ecのこういった課題は,社内の他部署には理解されていないことが多い。

Shopifyはアジャ,ルで成長させていければ,非常に強力なプラットフォ,ムになります。Shopify +の機能を生かして、リアル店舗との連携やLINE連携などで成功している企業も増えています。

ただそのためには,担当部署だけでなく企業内すべての部署でEC自体の仕組みを含めてShopifyへの理解を深めることが必要です。導入を検討している事業者の方には,ぜひShopifyでECサイトを構築したあと,最大限活用するための社内体制を作ってほしい。それができれば,きっと想像以上の成果が出ると思います。

アプリを活用する際の注意点

国分氏:以前,商品の購入制限をかけるアプリを導入したのです,がいつの間にかそのサービスが終了しており,新商品のローンチまで気付かなかったことがありました。いつの間にか設定したものが,アプリのサポート終了の影響で”サービスが正常に稼働していない”と気づき慌てて対応しました。

アプリは導入が簡単で費用も安いので,問題なく使えている時はとても便利です。ただ,不具合時のサポト体制と継続性には課題感があると感じます。

河野氏:確かにそういったケスも散見されます。一方で,日本のアプリベンダはサポト体制が整っている印象です。日本のベンダーはよほどのことがなければサービスを止めませんし、サービスを終了する場合でも何か月も前から告知します。

国分氏:この1年半くらいでShopifyにアプリを提供する日本のベンダが増えてきたと感じます。日本のアプリベンダーがどんどん参入してきて、ご連絡いただくことも増えました。

私たは日本製アプリの導入に前向きです。その理由は,日本語でのサポト体制です。海外アプリのサポトを受けるために,チリンガルにするわけにいきません。また,サポ。

河野氏购物を検討している事業者は,今後,機能追加に日本製のアプリを選ぶことが重要になってくるかもしれませんね。

ブルボトルコヒとフラクタがShopifyで取り組んでいくこと

ブルボトルコヒのカフェで販売している商品

河野氏:これから実現していきたいこと,今後の展望を教えて下さい。

国分氏:顧客ごとに適切なアプロチができる"マ"の導入を考えています。デジタル広告の一部では運用や成果に変化があり,以前のような費用対効果を得ることが難しくなってきています。こうした状況を踏まえ,自社デ,タの利活用が今後,重要になってくると考えています。自社デタを活用する施策のウエトは,これから先,より大きくなっていくでしょう。

今後は自社データを蓄積し,活用するために自分たちのスキルレベルを上げて,しっかりブラッシュアップしていく。そして,メルを絡めたマケティングを実施していきたいと考えています。

河野氏: Shopifyを活用している事業者同士が横のつながりを深めるというのは,私たちもすごく大事だと思っていて,実はShopify +を活用している企業やブランドの担当者を集めるリアルイベントを計画しています。今までこういったイベントは難しかったのですが,やはりオフラインのコミュニケーションならではのメリットがあると思うので。

そこでは,成功した事例や上手くいった施策,悩み・課題などをクリアにして,集約した皆さんの意見をShopifyにお渡ししたいなと。これは私たがec支援を行う上でも参考になると思っています。ぜひ皆さま楽しみにしていてください。

购物をさらに活用するための提案

河野氏:Shopifyに求めることなどはありますか?

国分氏:どの程度ECに注力すれば良いかということが大前提ですが,戦略に対してどのような座組を構築すれば良いのかといった総合的なアドバイスをしていただく場や機会があると,より運用しやすくなると感じています。たとえば,ShopifyとCMSの橋渡し的な役割をしてくれるアドバ邮箱ザ邮箱的な人や窓口がほしいですね。

河野氏: Shopifyはさまざまなビジネスとつなぐことができるのが強みで,それはベンダーが提供するアプリで実現できます。しかし,それを最大限活用するにはサポトが必要になってくるケスがあります。対応する総合サポト体制がShopify側にあるとより利便性が高まりそうですね。

【関連リンク】


Shopify Plusは,スケラブルで費用対効果の高いコマスプラットフォムです。今すぐ本格ecサ今すぐ本格。

Shopify Plus導入のご相談はこら


ネットショップを開設しよう!

14日間のShopify無料トラら

トピック: